きょうじ

きょうじ
I
きょうじ【享持】
権利などを受け, 保つこと。 享有。
II
きょうじ【凶事】
不吉な事柄。 不幸な事柄。 わざわい。
吉事
III
きょうじ【挟持】
〔原義ははさみもつこと〕
(1)たずさえ持つこと。

「天下に律書を~する者あれば死罪に処するに至れり/開化本論(徳明)」

(2)心にいだくこと。
IV
きょうじ【教示】
(1)〔「きょうし」とも〕
おしえしめすこと。 示教。

「御~を賜りたく」

(2)実験・調査で, 研究者の意図する行動を被験者にとらせるための指示。
V
きょうじ【矜持】
自信と誇り。 自信や誇りを持って, 堂々と振る舞うこと。 きんじ。 プライド。

「学生としての~を持て」

VI
きょうじ【経師】
(1)書画や屏風(ビヨウブ)・襖(フスマ)などの表装をすることを業とする人。 表具師。
(2)経文の書写を専門の業とする人。

「~四人を召して, 古麿の為に法花経一部写し奉る/霊異記(下)」

(3)経巻の表装を業とする人。

「四巻経書き奉るべき紙, ~に打ちつかせ/宇治拾遺 8」

VII
きょうじ【脇侍・脇士・夾侍・挟侍】
本尊の両脇または周囲に侍して教化を助けるもの。 釈迦如来の文殊(モンジユ)と普賢(フゲン), もしくは迦葉(カシヨウ)と阿難, 阿弥陀如来の観音と勢至, 不動明王の制吒迦(セイタカ)と矜羯羅(コンガラ)など。 脇侍(ワキジ)。 脇立(ワキダチ)。
VIII
きょうじ【香匙】
香木・薫物(タキモノ)などの香料をすくう匙(サジ)。 こうさじ。 こうすくい。
IX
きょうじ【香箸】
香をはさむ箸(ハシ)。 紫檀(シタン)などで作る。 こうばし。
X
きょうじ【驕児】
(1)わがままな子。 だだっこ。
(2)だだっこのように, 自分の我意を通し, 高慢な人。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Japanese honorifics — This article is about titles and honorifics in Japan. For more on the implementation of honorifics in the Japanese language, see Honorific speech in Japanese. The Japanese language uses a broad array of honorific suffixes for addressing or… …   Wikipedia

  • Honoríficos japoneses — En el idioma japonés existen títulos y honoríficos al igual que en otros idiomas, con la particularidad que tienen mayor cantidad que el español o el inglés. Otra particularidad es que se usan al final del nombre o apellido y no al comienzo (no… …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”